本サイトは一部プロモーションが含まれます.

【GA4】Googleアナリティクス&サーチコンソールの設定・連携手順

【GA4】Googleアナリティクス&サーチコンソールの設定・連携手順 ウェブデザイン
この記事では『はじめての初心者の方のため』にいちから、Google Analytics 4(GA4)と、Google Search Console(サチコ)の、現状最善と思われる設定をひとつひとつ手順やポイントをメモしながらまとめてお伝えします。

Google『アナリティクス』と『サーチコンソール』の違い

Google アナリティクス

Googleが提供する無料のアクセス解析ツール

Google サーチコンソール

Googleが提供するインターネット検索分析ツール

Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。

Search Console の概要 – Google

これらのツールを利用することは、自身のサイトを客観視することにつながり、自分自身のサイトに対する理解を深め、よりユーザーに有益で寄り添えるサイトの運営を可能にします。サイト運営の基盤・土台であり、それは結果としてのアクセス数や売上・収益よりも価値があることです。

現代のウェブサイト運営においてこの2つは必須アイテムですが、さらにアナリティクスとサーチコンソールを紐付けて連携させることができ、ここまでがサイト設営の最低限の基礎といえるでしょう。ここでは各種設定からその連携の手順まで追っていきます。

Googleアナリティクス『GA4』と『UA』の違い

ページ目線 vs ユーザー目線

GA4とUAと違いをザックリいうと、旧アナリティクス:UAは「ページ目線」だったのに対し、GA4は「ユーザー目線」であるということです。

セッションベース vs ユーザーベース

UAとGA4ではデータ収集方法が異なり、UAはセッションベース、GA4はユーザーベースとなります。UAではページを軸とした、各ページにどれだけ・どのようなアクセスがあったかという静的・受動的な計測だったのに対して、GA4ではイベント(行動)を軸とした、アクセスユーザーの行動を動的・能動的に計測したデータを解析します。

GA4が可能にしたこと

よくGA4は難しいと言われますが、もしUAかGA4かどちらかを選べるとなったら、あなたはGA4を選ぶ(べき)でしょう。GA4はこれからの時代に即したアクセス解析です。今までの単純なアクセス数だけでなく、ユーザーの行動を細かく追うことができるようになった上に、多様な環境下でのアクセスを横断的に解析できるようになりました。

ウェブとアプリをまたいだ計測が可能に

GA4ではUAではできなかった、ウェブとアプリをひとつのプロパティでまとめて管理できるようになりました。クロスデバイスでの計測が可能になったことにより、たとえば同じユーザーが異なる端末からアクセスしたとしても紐付けてカウントすることができます。これによりウェブサイトとアプリのどちらも利用しながら回遊しているユーザーの識別なども可能となりました。

Googleアナリティクス(GA4)の設定

GA4(Google Analytics 4)とは2020年10月から導入された次世代型Googleアナリティクスです。従来型のGoogleアナリティクスは、ユニバーサルアナリティクス(UA)と呼ばれていましたが、ユニバーサルアナリティクス(UA)のサポートは2023年7月1日に終了しています。

トラッキングID vs 測定ID

この類のセットアップでは様々なIDやタグが登場して初見ではどうしても混乱しがちです。今回のGoogleアナリティクスの世代交代においてもIDに変化がありましたので注意しておきましょう。

トラッキングIDは、従来型アナリティクスで使われていたIDです。UA-から始まり、文字通りGoogleアナリティクス:ユニバーサルアナリティクス(UA)用となっています。

測定IDは、新しいアナリティクス(GA4)で使われるIDです。G-から始まり、Googleアナリティクス4プロパティ(GA4プロパティ)を作成すると発行されます。

今後はUAから始まるIDとはお別れをして、Gから始まるIDと一緒に旅をしていきましょう。

【GA4】アカウント作成

まずはGoogleアナリティクス(GA4)のアカウントを作成します。Gmailなどで利用しているGoogleのアカウントがあればすぐでしょう。感覚としてはそのお手持ちのGoogleアカウントに紐付けられたアナリティクス用のアカウントを新設・追加する感じです。

ひとつのGAアカウント下で複数のサイト(プロパティ)を追加・解析・管理できるので、個人でサイトやブログを運営している方など大抵の場合は、運営サイト数に関わらずGoogleアカウントと同じ名前でも構わないでしょう。

※ひとつのGAアカウント下に約2,000個のプロパティ(サイト)を作成することができます

ただ、Google側は複数人(複数のGoogleアカウント)が同じGAアカウントにアクセスをして組織的に運営する場面をも想定しているようです。その場合、GAアカウント名は会社名やプロジェクト名になるでしょう。アカウント名は後から変更も可能です。

GA4アカウント名《オススメ設定》

個人運営の場合
あなたの名前や個人的なプロジェクト名

組織運営の場合
組織名や共通認識のプロジェクト名

実際の設定画面はこちらを参考にしてください

【GA4】プロパティ作成

1.プロパティの作成

アカウントの次はプロパティです。ひとつのアカウントの下に複数のプロパティをつくることができます。「ひとつのGoogleアナリティクス」と言われておそらくあなたが思い浮かべるのはこの「プロパティ」のことでしょう。

アクセス解析をしたいサイトごとにプロパティを作成するイメージです。もしひとつのプロパティで複数のサイトを解析するとしたら、それら複数のサイトのアクセス状況がひとつのレポートに集約されることになるでしょう。

なのでプロパティ名は基本的に「サイト名」を入力します。ただサイト名にしてしまうと、もしサイトの方でサイト名を変更するとなった場合に、アナリティクスのプロパティ名も変更しなければならず、億劫です。

そのためオススメは、アナリティクスを設置するサイトの「ドメイン名」です。サイト名が変わってもドメイン名は変わることはなく、なおかつひと目でどこに設置しているかわかります。お宝を隠す家をメモするなら、表札の名前ではなく、住所をメモすべし!といった具合でしょうか。

GA4プロパティ名《オススメ設定》

サイト名かドメイン名

レポートのタイムゾーン通貨はこれをお読みの人なら「日本:日本時間」「日本円」で問題ないでしょう。これらの情報は後から管理で変更可能です。

2.お店やサービスの詳細

『ビジネスの説明』では、とりあえずご自身の現状にもっとも近いものを選んでおくと良いでしょう。業種は例えば「ニュース」など、ビジネスの規模は例えば「中規模-従業員数11〜100名」などがあります。

以前は目標設定のテンプレートがここで選択した業種に応じた初期設定となっていました。今回GoogleアナリティクスはUAから第4世代のGA4へと、正直別物といっても過言でないほどの劇的な進化を遂げました。そしてそのGA4自体もまだまだ発展途上です。今後追加されるであろう様々な機能でこの辺りのデータが有効活用されるものと思われます。

3.ビジネス目標

『ビジネス目標を選択する』では、特にこだわりがない限り「ベースラインレポートの取得」がオススメです。

ここでの選択によって、GA4の解析レポートの表示が異なってきます。目標に対して最適なレポートを自動的に取捨選択して表示してくれるということなのでしょうが、とりあえず見れるレポートはすべて見たいという人が多いでしょう。そういう人は「ベースラインレポートの取得」を選択することにより、あらかじめすべてのレポートが表示されているようにすることができます。

GA4ビジネス目標《オススメ設定》

ベースラインレポートの取得

4.データの収集

『データ収集を開始する』では、プラットフォームを選択します。もし計測を開始したいのがウェブサイトならば「ウェブ」を選択すればOKです。

その後『ウェブストリームの設定』という画面が表示されるのでウェブサイトのURLストリーム名を入力しましょう。

ウェブサイトのURLは上でプロパティ名に設定したドメイン名と共通であると、わかりやすくていいと思います。つまりここで設定予定のURLをそのままプロパティ名にしてしまうわけです。ストリーム名は特に事情がない限りは、そのまま「ウェブサイト」としておいて構わないでしょう。これらは後から変更可能です。

拡張計測機能はチェックを入れておくのがオススメです。できることは、しておいた方が良いですからね。

ストリームの詳細

お疲れ様でした。これでGA4プロパティの作成完了です。画面上にストリーム名ストリームURLストリームID測定IDが表示されていると思います。この「測定ID」というのが噂の重要なIDです。この画面は後でいつでも確認できますが、記念にコピーしておきましょう。

GA4《測定IDの確認方法》

管理>プロパティ設定>データの収集と修正>データストリーム内の該当のストリームをクリックで確認可能

※ここで「ストリームを編集する」ことも可能です。
編集画面で新しい「ウェブサイトのURL」「ストリーム名」を入力してストリームの更新ボタンを押します。

【GA4】オススメの初期設定

GA4《オススメ初期設定》

1.『Googleシグナルのデータ収集』を「オン」に

2.『データの保持』を「14か月」に

GA4『Googleシグナルのデータ収集』設定方法

管理>プロパティ設定>データの収集と修正>データの収集にあるGoogleシグナルのデータ収集オンにするをクリック

GA4『データの保持』設定方法

管理>プロパティ設定>データの収集と修正>データの保持にあるイベントデータデータの保持14か月にして保存

これらを設定することでより長く、より詳しく、データの解析を適応させることができます。

今後のGA4発展の途上で他にもオススメの設定がみつかれば共有します。また、もし個人的にオススメだよ!という設定があれば教えてください。ここで併せてご紹介させていただきます。

【GA4】上級者向き応用設定

GA4ではUAのときには簡単にできなかったような“アクセス解析のカスタマイズ”が比較的容易にできるようになっています。設置がひと通り済んでサイト運営・アクセス解析に慣れたら、挑戦してみてはいかがでしょうか。

目標設定(CV設定)

GA4ではユーザーの行動(イベント)を計測することができますが、収集するイベントをカスタマイズすることができます。このイベント設定を応用することで、サイトごとの目標設定(CV設定)を強化することができます。

CVは「変換」「転換」を意味するConversion(コンバージョン)からきており、サイト訪問者をどれだけ目的の行動に誘導できたか、つまりアクセス数をどれだけ目標・ゴールに転換できたかを示すビジネス用語です。
コンバージョン率(Conversion Rate:CVR)というとその割合を指し、例えば目標を資料請求としている場合、もし2人の訪問者のうち1人が資料請求をしてくれたら、CVRは0.5ということになります。目的とする行動は、商品購入や会員登録から、問い合わせや資料請求はもちろん、広告クリックまで、そのサイトやページにより多岐にわたります。

大切なのはサイトやページごとに明確な目標設定を持つこと、そしてその目標達成率を確かめる手段を得ることでしょう。そのために、GA4は最適なツールといえます。

例えば、とあるページへの誘導を目標とするなら、すべてのページのページビューを計測するイベントpage_viewに、その特定のページの読み込みのみを計測する条件付けを新しいイベント設定として追加することができます。

このように自分だけのサイトに自分だけの目標設定(CV設定)それに基づくイベント設定をおこない、自分だけの見方を通して利益の最大化をはかります。

Googleアナリティクス(GA4)の設置

ここからは人によって異なるところですが、ここではこの記事を読んでいる人にもっとも多いパターンであろうWordPress×Cocoonについてご説明します。

Cocoonの場合は非常に簡単です。WordPressのダッシュボードからCocoon設定に飛びアクセス解析・認証>GoogleAnalytics設定GA4測定IDに先ほどコピーした測定IDを貼り付けるだけです。

もしサブドメインやサブディレクトリでマルチサイトを運営している人で、同じプロパティで計測したい場合は、それら他のサイトの同様の箇所にも同じIDを入力します。

他のサイトは別のプロパティで計測したい場合は、サイトごとに上記の設定をするために、再び新しいプロパティを作成して、それぞれ新しい測定IDを取得しましょう。

Googleサーチコンソールの設定

次はGoogleサーチコンソールの登録から設定、GA4との連携までいきます。

Google Search Console

グーグルサーチコンソール、またの名をサチコ。主にGoogle検索におけるウェブサイトのパフォーマンス分析をする。旧「Googleウェブマスターツール」から名前が変わり誕生した。Googleサーチコンソールはその名の通りGoogleが提供するツールなのでGoogle検索専門で、その他の検索エンジン(Yahoo!やBingなど)の分析はできない。ただ検索業界で絶大なシェアを占めるGoogleに適応することはサイト価値を総合的に向上させることにつながり、結果的に大きなSEO対策になる。

Googleサーチコンソール:プロパティ作成

今のところGoogleサーチコンソールには、Googleアナリティクスのアカウントのようなものはなく、お手持ちのGoogleアカウントでGoogleサーチコンソールにログイン後、いきなり「プロパティを追加」することになります。この「プロパティ」はGoogleアナリティクスのときとは少し異なり、簡単にいうとサーチコンソールに登録するまとまりといった感じです。

プロパティタイプの選択

Googleサーチコンソールのプロパティタイプには現状2種類があり、公式ヘルプを参照して要点をまとめました。

ドメインプロパティ

すべてのサブドメインと複数のプロトコルを含む
例)「example.com」を入力
O http://example.com
O http://example.com/sample
O https://example.com
O http://www.example.com

所有権の確認方法
DNSレコードによる確認のみ

URLプレフィックスプロパティ

指定したURL(プレフィックス)で始まるもののみ
例)「http://example.com」を入力
O http://example.com
O http://example.com/sample
X https://example.com
X http://www.example.com

所有権の確認方法
さまざまな確認方法がある

どちらを選んでも構わないのですが、ここではサーバーをいじる必要があることから「難しそう」という理由で敬遠されがちだけど、実は手順さえ覚えてしまえばそんなに大変じゃない「ドメインプロパティ」でいきます。

※以前はGoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを連携するには「URLプレフィックスプロパティ」を選択する必要がありましたが、2021年から「ドメインプロパティ」でも連携ができるようになりました。

mixhostというサーバーを例に説明されています

Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携させる

ここまでくれば、もうひと息です。
Googleアナリティクスの管理画面に移行して、これまでに作成したGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールのプロパティ同士をポチポチ紐付けていきましょう。

実際の設定画面はこちらを参考にしてください

Google Search Console 認証ID

WordPressを使っていると、たとえばプラグインでGoogle Search Console IDサイト認証IDなるものを入力するよう求められることがあると思いますが、ドメインプロパティを選択した場合、URLプレフィックスプロパティ用の確認方法では確認できません。

現在出回っている情報のほとんどがURLプレフィックスプロパティのものなので、ここにドメインプロパティにおけるGoogleサーチコンソール認証IDの確認方法を記しておきたいと思います。

ちなみにCocoonでも同様の欄がありますが、おそらくこの認証IDとはサイト所有権確認の過程で必要になるものであり、ドメインプロパティにおいてDNSの確認を完了している人には不必要なことかもしれません。ただ万が一のときのためにも、知れないよりも知れる方がいいということで、参考までに書いておきます。

ドメインプロパティ《認証IDの確認方法》

Googleサーチコンソール設定>ユーザーと権限より、ユーザー名の右端の縦に3つ点が並んでいるボタン(その他の操作)を押すと表示される所有権の確認の詳細をクリック

ここで表示される以下のコードの●●部分が、一般的にURLプレフィックスプロパティにおいて「認証ID」と呼ばれているものと一致することを確認しました

google-site-verification=●●

google-site-verification=12345_abcde
<meta name="google-site-verification" content="12345_abcde" />

このようにタグ・IDが設定されていることになります。使うことはないかもしれませんが、思わぬ発見だったので共有させていただきました。参考にしてください。

Googleサーチコンソール:サイトマップの追加

最後にGoogleサーチコンソールへサイトマップを登録して、サイトへのクロールを促してみましょう。

インデックス作成>サイトマップより、新しいサイトマップの追加にサイトマップのURLを入力して送信ボタンを押します。

WordPressであれば以下のURLにサイトマップが自動生成されているでしょうから、とりあえずはそれを登録しておいても良いかもしれません。

https://example.com/wp-sitemap.xml

ご自身のサイトのトップページへ行き、URLの後ろに/wp-sitemap.xmlと追加してエンターを押し、自分のサイトのサイトマップを見てみましょう。もし「XMLサイトマップ:このXMLサイトマップはWordPressが生成しているもので、検索エンジンがコンテンツを見つけやすくします。」と表示されていれば成功です。

Googleにインデックスされているか確認

Googleサーチコンソールでチェック

サーチコンソールへの登録、そしてサイトマップの追加が完了したら、実際にあなたのサイトがGoogleにインデックスされているか確認してみましょう。

Googleサーチコンソール上のインデックス作成>ページの画面に進んでみてください。完了後すぐは「データを処理しています。1 日後にもう一度ご確認ください」という表示になっているはずです。それが数日後には「インデックスに登録済みのページのデータを表示」できるようになります。その後は定期的にGooglebot(Google クローラー)が巡回してくれて都度適宜インデックスしてくれます。これがスタートラインです。

Google検索でチェック

実際にGoogle検索で自分のサイト“のみ”を検索してみて、インデックス状況を確認する方法もあります。これだと実際の表示のされ方も確認できて参考になります。

インデックス状況を調べたいサイトのURLをsite:の後ろに続けて検索してみてください。例えば以下のようです。

site:https://example.com

参考までに、このサイトhttps://neouniv.comのインデックス状況を表示させてみましょう。以下のURLをクリックしてみてください。

site:https://neouniv.com

自分のページが世界にデビューしていくのは面白いですね。やる気もいっそう出てくると思います。

Googleアナリティクス&サーチコンソールの設定・連携まとめ

今回はドメインプロパティで認証を受けたサーチコンソールをGoogleアナリティクスと紐付けて連携する設定をみていきました。ここでひとつ注意点があります。

Googleアナリティクス・サーチコンソールのプロパティのリンクはそれぞれ「ひとつ」としかできない

Googleアナリティクスとサーチコンソールのプロパティ連携において、浮気や二股はできないというイメージです。GA4・サチコどちらにおいても、そのプロパティが既に相手方のどれかのプロパティと連携をしている場合、その連携を解除しなければ他の同種プロパティとそれ以上連携することはできない仕様となっているようです。

これにより生じることとしては「Googleアナリティクス・サーチコンソール双方のスケール感を合わせる」必要性で、今後のGoogleアナリティクス&サーチコンソール運用は以下2つスケール感・方向性にわかれそうです。

マクロ路線:ドメインプロパティ

サーチコンソールでドメインプロパティを選択すると、サブドメインやサブディレクトリ含めそのドメインに関するすべてが対象となります。そして、そのプロパティをGoogleアナリティクス上のひとつのプロパティとしかリンクできないならば、アナリティクスプロパティも必然的に同様の包括範囲であることが好ましいでしょう。

例えばサーチコンソールでexample.comと入力したドメインプロパティを設置した場合、それはexample.comsub.example.comも対象としていますが、もしアナリティクス上にexample.comsub.example.comふたつのプロパティがあっても、紐付け(リンク)させて連携できるのはどちらかひとつです。

ならばいっそのこと、アナリティクス上のプロパティもひとつに集約してしまい、同じスケール感のexample.comプロパティ同士を連携させるのが自然な気がします。

Googleアナリティクスは今回GA4となり、より細かなイベント設定が可能となりました。

サーチコンソールのドメインプロパティに合わせて、双方をルートドメイン等で一括設定、まとめて計測しつつ、必要や要望にあわせてセグメント分けしてデータを抽出する方法が現状もっとも無難といえるかもしれません。

マイクロ路線:URLプレフィックスプロパティ

もしGoogleアナリティクスの方でexample.comsub.example.comを別々のプロパティとして管理したい場合、自然な紐付けを維持するには現状サーチコンソールでURLプレフィックスプロパティを選ぶ必要があります。

example.comsub.example.comそれぞれを指定した2つのURLプレフィックスプロパティを作成して、それぞれをアナリティクスの符合するプロパティにリンクさせていきます。ひょっとしたら今まではこれが主流だったのかもしれません。一括プロパティではなく、個別プロパティをつくり、それぞれを連携させる方向性です。

しかしこの「細かく個別に管理・連携する」方向性のマイクロ路線には限界があるかもしれません。もしあなたがWordPressを使っており、かつマルチサイトをサブディレクトリ型で展開している場合です。この状況下にある人は案外多いのではないでしょうか。

例えばGoogleアナリティクス上でexample.comexample.com/aaaexample.com/bbbという3つのサイトを3つのプロパティで管理したい場合、サーチコンソールのURLプレフィックスプロパティでexample.comを指定するとそれ以外の2つexample.com/aaaexample.com/bbbも対象に入ってきてしまい、3つを別々に設定することができません。

これがもしサブドメイン型のマルチサイトであれば、example.comaaa.example.combbb.example.comのそれぞれを別のURLプレフィックスとしてサーチコンソールプロパティをつくることができるので、個別に3つのアナリティクスプロパティとリンクさせることができます。

GA4&サーチコンソール運用《マクロ路線》

Googleサーチコンソール
ドメインプロパティ
example.com
└ aaa.example.com
└ example.com/bbb

Googleアナリティクス
一括プロパティ
example.com
└ aaa.example.com
└ example.com/bbb

※スケールを合わせ一括で連携
└ サイトごとのデータはプロパティ内でセグメント分け

GA4&サーチコンソール運用《マイクロ路線》

Googleサーチコンソール
URLプレフィックスプロパティ
example.com
aaa.example.com
bbb.example.com

Googleアナリティクス
個別プロパティ
example.com
aaa.example.com
bbb.example.com

※スケールを合わせ個別に連携
└ サイトごとのプロパティ|サブディレクトリ型は注意

あなたが育てたサイトを、世に解き放ちましょう。

ここでの情報はあくまで現状把握・推測され得るものです。Googleアナリティクス・サーチコンソールなどウェブサービス・ウェブツールは常にユーザーのニーズにあわせて進化しており、対策や解決を繰り返しています。もし対応策など新しい情報があればぜひお寄せください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました